お守りを返納するタイミング
返納する場合の期限と方法
お守りの正しい返納場所
願い事や、安全を祈願して授かる「お守り」。
自分が欲しくて授かる時もあれば、周りの人からお土産などでいただく時もあるでしょう。
しかし、役目を終えたお守りや、いらなくなってしまったお守りはどうしたらいいのでしょうか?
そういうお守りは、「返納」することができるんじゃ
返納って言われても、なんか難しそうだなあ
手順を踏んで「捨てる」こともできますが、お守りを捨てるとなると少し気が引けますよね。
そこでこの記事では、お守りを返納するタイミングや方法などについてわかりやすく解説していきます。
「神様も二度見する御朱印帳」
シンプルなのに周りの目を惹く。
家にあるだけで癒される。
\今なら送料無料/
お守りを返納・処分するタイミングは?
授かったお守りは長く持ち続けていると厄を受けてしまい、悪い気を呼び込んでしまうとも言われています。
返納や処分をする時の、ベストなタイミングを覚えておきましょう。
お守りは「買う」ではなく「受ける」「授かる」と表現するよ
お守りを授かってから1年が目安
お守りの効力は徐々に薄まっていくもので、「授かってから1年でご利益が切れてしまう」と言われているためです。
また、日本には「常若」1という言葉があり、常に新しいものに変えることが望ましいとも考えられています。
初詣などで年に1回、お守りを授かるという方は、そのタイミングで新しいものに交換すると良いかもしれませんね。
伊勢神宮の「式年遷宮」も、常若の考え方によるものなんじゃ
願いが叶った時
「合格祈願」や「安産祈願」など、特定の願いを込めて授かったお守りは、その願いが叶ったあとに返納すると良いでしょう。
愛着や思い出があり手放したくないお守りは、持ち続けても問題ありません。
返納はいつまで?期限ってあるの?
お守りの返納に期限はありません。
先ほどにも書いたように、返納の目安となるタイミングがありますので、ご自身の判断で返納したいと思った時にしましょう。
僕は返納したくないタイプなんだ。みんなはどうかな?
お守りの正しい返納場所は?
お守りを返納する場合は「授かった社寺に返納する」のが基本であり、理想です。
違う神社や、違うお寺に返納するのは失礼にあたります。
授かった社寺に返納するのが難しい場合は、この記事内の「違う社寺でも返納できる場合がある」で方法を確認してみてください。
※理由などについては下の記事で詳しく解説しています。
オリジナルの御朱印帳、
完成したぞ
御朱印帳なのに、
布つかってねえ~じゃん!!
\今なら送料無料/
これで安心!返納方法4選
お守りの返納にはいくつかの方法があります。
それぞれ紹介していきますので、ご自身の環境に合わせてやりやすい方法で返納しましょう。
授かった社寺に直接持ち込む
返納方法としてはこの方法が1番理想的です。
社寺によっては、「古神札納め所」や「納札所」といった、お守りを納める場所が設けられています。
年中設けているところや、期間を決めて設けているところなど、社寺によって様々ですので、ホームページなどで確認してみると良いでしょう。
また、設けられていない場合でも神職の方や、巫女さんに直接渡して返納できる場合もあるようです。
社寺によって対応が違うんだ。お守りを授かった社寺に確認するとスムーズに返納できるよ
郵送で送る
社寺によっては、郵送の返納でも対応してくれる場合があります。
郵送で返納する時の手順はこちらの記事で解説していますので、ご覧ください。
どんど焼き
どんど焼きとは、田んぼや神社の境内で、お正月のしめ飾りや門松などをお焚き上げする行事のことです。
一般的には、1月14日か15日(九州では1月6日か7日)に行われます。
ただし、社寺に返納するのとは異なりますので、自分でお守りを供養する必要があります。
地域によっては「左義長」や「鬼火焚き」と呼ばれているよ
違う社寺でも返納できる場合がある
先ほども書いたように、お守りを返納する場合は「そのお守りを授かった社寺に返納する」のが基本であり、理想です。
ですが、社寺によっては、どこのお守りでも返納を受け入れてくれる、寛容なところもあります。
授かった社寺に直接持ちこめない時や、郵送での返納ができない時などは、ご自身の近くの社寺に確認してみましょう。
他の社寺に返納できる場合でも「神社のお守りは神社へ、お寺のお守りはお寺へ」は最低限守るようにしよう!
神様も二度見する
樹-ITSUKI-
ほどの御朱印帳が
この世にあった。
IROHA STORE
返納時に注意すること
お守りを返納する時は、注意する事がいくつかあります。
これまでの内容と重なる部分もありますが、大事なことなのでまとめていきます。
授かった社寺に返納する
この記事でも紹介していますが、お守りは「授かった社寺に直接持ちこむ」のが理想であり、基本です。
詳しくは知りたい方はこちらの記事を是非ご覧ください。
郵送で返納する時は連絡をいれる
郵送での返納を受け付けている社寺もあります。
ですが、郵送を受け付けている社寺であっても郵送前に連絡を入れましょう。
いきなり送ってしまうのは良くありません。
お守りを郵送で返納する手順はこちらの記事で詳しく解説しています。
お焚き上げ料を納める
返納する時は、お焚き上げ(焼納)料を納めるようにしましょう。
お守りを納めるところの近くに「お賽銭箱」がある場合は、そこに気持ち程度(100円~1000円程度)のお金を納めるようにしましょう。
ない場合は、参拝する時のお賽銭を少し多くすれば問題ありません。
お守りの返納まとめ
以上、お守りの返納について網羅的に解説してきました。
この記事のポイントをまとめておきます。
- お守りの返納にはタイミングがある
- 返納はいつでもできる。期限はない!
- 主な返納方法は4つある
- 返納は授かった社寺に直接持ちこむのが基本
お守りを返納する場合は、正しい方法で失礼のないようにしましょう。
- 意味:常に若々しく美しい ↩︎