手水舎の正しい作法
口をすすぐのに抵抗がある場合は?
手水舎が汚い場合は?
やってはいけないこと
手水舎がない時は?
神社や寺院には必ずある手水舎。
あなたは手水舎での正しい作法をご存知でしょうか?
「手水舎に作法なんてあるの?」
「手を洗うだけでいいんでしょ?」
そんな風に思っている方も多いと思います。
しかし、手水舎には作法がありますし、手を洗うだけではなく「口を清める」必要があるのです!
手水舎は心身を清める場所なんだ!神様に会う前に綺麗にしていこうね
今回は、一人で参詣するほど社寺が好きな私が、基本の作法から例外、やってはいけないことなど手水舎の作法の全てを解説していきます!
※神社もお寺も作法は同じです!
「あっ、それどこの?」
と、聞かれる御朱印帳
シンプルなのに周りの目を惹く。
家にあるだけで癒される。
\今なら送料無料/
手水舎の正しい作法
社寺を訪れる際、鳥居や山門1を通った後、まず初めに行うべきことは手水舎で身を清め、心を整えることです。
基本的には入り口や参道の脇など、すぐに見つけられる場所に設置されていることが多いので、参詣した際に確認してみてください。
すぐに覚えることができるので、さっそく見ていきましょう。
柄杓あり
※利き手に関係なく、同様の手順です。
- 心を落ち着かせ、一礼する
- 右手で柄杓を持って水盤から水をすくい、左手を清める
- 左手に持ちかえて、右手を清める
- 右手に持ちかえて左手に水を溜め、口を清める
- もう一度、左手を清める
- 柄杓を手前に傾け、持ち手部分を清める
- 柄杓をもとの位置に戻す
それぞれ詳しく説明していきます。
1.心を落ち着かせ、一礼する
手水舎は、参拝する前に心を整え身を清める場所です。
手水をとる2前にまず一礼(軽く頭を下げる程度でもいいです)し、心を落ち着かせましょう。
2.右手で柄杓を持って水盤3から水をすくい、左手を清める
柄杓に水をためるのは始めだけなので、水は多めにためてください。
そしてそのためた水だけを使って、これからの一連の動作を終えるようにしましょう。
3.左手に持ちかえて、右手を清める
手は片方ずつ清めます。焦らず丁寧に手水をとっていきましょう。
手水の目的は心身を清めること。早くできればいいわけではないんじゃ
4.右手に持ちかえて左手に水を溜め、口を清める
「口を清める」というのは「口をすすぐ」という意味ですが、この時は左手にためた水を口にふくみ、すすぐようにしましょう。
柄杓に直接口をつけたり、口にふくんだ水を飲まないようにしてください。
衛生面でもそうですし、マナーも良くありません。
水を吐き出すときは、下にある排水路(神社によっては砂利や石畳)に、左手で軽く隠しながら静かに吐き出しましょう。
水が汚かったり、口をすすぎたくない、すすぐのに抵抗がある方は「唇を湿らすだけ」「口に近づけるだけ」「すすぐふり」などの対応でも大丈夫です。左手にためた水は、そのまま手を返して下に流しましょう。
5.もう一度、左手を清める
左手にためた水で口を清めているので、もう一度左手を清めましょう。
もうすぐで手水が終わるよ
どう?身体が清まってきたかな?
6.柄杓を手前に傾け、持ち手部分を清める
残った水で、柄杓の柄(持ち手部分)を清めます。
柄に水を沿わせるようにして、持っていた部分まで清めていきましょう。
ここまでくると柄杓の中の水も少なくなってきていると思いますので、柄杓を傾けすぎて周りの迷惑にならないよう、注意しましょう。
7.柄杓をもとの位置に戻す
柄杓を伏せた状態で元の位置に戻しましょう。
これで手水は終わりじゃ
身も心もすっきりしたじゃろ
柄杓なし
柄杓がない場合は、手水舎の吐水口4や水盤から下に向かって水が流れています。
手水奉仕といって巫女さんが代わりに手水をとってくれる場合も同様です。
- 心を落ち着かせ、一礼する
- 両手を出し、手を清める
- 両手で水を受ける
- 口を清める
- 両手を清める
それぞれ詳しく説明していきます。
1.心を落ち着かせ、一礼する
手水舎は、参拝する前に心を整え身を清める場所です。
手水をする前にまず一礼(軽く頭を下げる程度でもいいです)し、心を落ち着かせましょう。
手水をとる前の一礼は
柄杓のあるなし関係ないんだ
2.両手を出し、手を清める
まずは両手を出し、手を清めます。
3.両手で水を受ける
そのまま両手で水を受けて、手に水をためましょう。
4.口を清める
手にためた水で、口をすすぎます。
こちらも柄杓ありの時と同様に、口に含んだ水は飲みこまないようにして下さい。
水を吐き出すときは、下にある排水路(神社によっては砂利や石畳)に、手で軽く隠しながら静かに吐き出しましょう。
水が汚かったり、口をすすぎたくない、すすぐのに抵抗がある方は「唇を湿らすだけ」「口に近づけるだけ」「すすぐふり」などの対応でも大丈夫です。手にためた水は、そのまま手を返して下に流しましょう。
5.両手を清める
最後にもう一度、両手を清めます。
柄杓なしのほうは簡単ですし、柄杓が用意されていることのほうが多いと思いますので、まずは柄杓ありのほうを覚えておきましょう。
オリジナルの御朱印帳、
完成したぞ
御朱印帳なのに、
布つかってねえ~じゃん!!
\今なら送料無料/
口をすすぐのに抵抗がある場合は?
上記「手水舎の正しい作法」の口を清めるでも解説していますが、
「口をすすぐ」ことに抵抗がある方は、
- 唇を湿らせるだけ
- 口に近づけるだけ
- 口をすすぐふり
などの対応でも問題ありません。
「柄杓あり」の場合であれば、「左手にためた水を口に近づけたあと、そのまま手を返して水を下に流す」という感じですね。
私自身も「口に近づけるだけ」で口を清めています。
すすぐことではなく、清めることが目的なので、絶対にすすがなければいけない!なんてことはありません。
ですが、すすがない場合でも「清めるための作法」ということを忘れずに、丁寧に行いましょう。
手水舎が汚い場合は?
管理が行き届いておらず手水舎全体や、手水舎の水が明らかに汚い場合があります。
手水舎は身体を清める場所ですので、汚い水で手水をとっても意味がありません。
そんな時は無理にその手水舎で手水をとらなくても大丈夫です。
この記事の最後にある「手水舎がない場合は?」の部分で、手水舎以外の手水のとり方を解説していますので、ぜひご覧ください。
手水舎で気を付けるべきこと5選
先ほども言った通り手水舎は身体を清め、心を整える場所です。
全員が気持ちよく使うためにも、気を付けたい事がいくつかあります。
- 吐水口から出ている水に触れる
- 柄杓に口をつける
- 口をゆすいだ水を飲む
- 手を拭く
- 周りの迷惑になる行為
それぞれ詳しく解説していきます。
吐水口から出ている水に触れる
吐水口とは、手水舎の水盤に向かって出ている水のことです。
吐水口からでている水に触れるということは、水盤に溜まる水に触れるということなので、その水盤の水が汚れてしまいます。
本来は水盤の水を柄杓ですくって手水をとるので、身体を清めるための水が汚れていては、手水の意味がなくなってしまいます。
自分のあとに手水舎を使う人にも影響してしまうのじゃ
吐水口から出ている水には直接触れないようにしましょう。
柄杓に口をつける
この記事の「口を清める」の部分にも書いてありますが、衛生的にも作法的にもよくありません。
柄杓は参拝者全員が使うものなので、綺麗に扱いましょう。
口をゆすいだ水を飲む
こちらも「口を清める」に書いてありますが、口をゆすいだ水は静かに吐き出します。
口を清めるためにすすぐので、それを飲んでしまっては意味がありません。
吐き出すと聞くと悪いようにも思えるけど「下に吐き出す」のが正しい作法なんだ
手を拭く
手水を終えたあとは、神職の方や巫女さんから手を拭く紙(拭紙)をいただき、それで手と口を拭くか、紙がいただけない場合は濡れたまま拭かずに乾くまで待つ、というのが理想とされています。
持参したハンカチやタオルなどで拭くと、また身体が汚れてしまうと考えられているからです。
しかし、それが理想とされているだけで絶対にハンカチで拭いてはいけないというわけではありません。
手が濡れたままだと周りの迷惑になったり、社寺のものを汚してしまうかもしれないよね
なので、その社寺で「ハンカチNG」とされていないのであれば、ハンカチで拭くことをおすすめします。
また社寺によっては、手水舎に手を拭くためのタオルなどが備え付けられている場合もあるようです。
参拝先の情報を調べておくと、スマートに手水を終えることができます。
手を拭いたあとは顔や髪の毛など、清めていないところはなるべく触らないようにしましょう。
周りの迷惑になる行為
手水舎に限らずですが、境内は神聖な場所です。
周りの方や神様の失礼にあたる行為はやめましょう。
手水舎がない場合は?
基本的にはありますが、必ずしも手水舎があるとは限りません。
手水舎がなかった場合には手水の代わりになるような行いをして、身体を清めましょう。
持参した水・ウェットティッシュ
水の入ったペットボトルや水筒を持参して、手水舎と同じ手順で清めても大丈夫です。
この時は、飲みかけの水ではなく新しい水を使いましょう。
水を持っていない場合は、ウェットティッシュやおしぼりで手を拭くだけでも大丈夫じゃ
草手水(くさちょうず)
葉っぱを使って手水をとる方法です。
社寺の境内にある葉っぱを2,3枚ほどいただき、その葉っぱを使って手や身体をなでることによって清めることができます。
草手水が終わったらその葉っぱは、小さくちぎって土に返しましょう。
雪手水(ゆきちょうず)
雪を使って手水をとる方法です。
雪を手に取り、手でこすることによって清めることができます。
雪が積もる地域限定になりますが、覚えておいて損はないでしょう。
手水舎の作法まとめ
以上が手水舎の作法の全てになります。
この記事のポイントをまとめておきます。
- 手水舎は心身を清める場所
- 柄杓の有無によって手順が変わる
- 水が汚いときは無理に手水をとらなくても良い
- 手水舎でのマナーを守ろう
- 他の方法で手水をとっても良い
場所や地域によって細かい作法がちがう場合がありますが、今回は基本的な手水舎の作法を紹介しました。
この手順で手水をとっていれば、まず間違いありません!
細かい作法は少しめんどくさいと感じてしまうかもしれませんが、こういったマナーを守ることで、日本の伝統や歴史に敬意を払い、参拝をより意味深いものにできるはずです。
あなたの参拝がよりよいものになるよう、願っています。
「神様も二度見する御朱印帳」
シンプルなのに周りの目を惹く。
家にあるだけで癒される。
\今なら送料無料/