運営情報

お賽銭の金額はいくらがいい?縁起の良い金額とダメな金額、正しいやり方を紹介

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
お賽銭をする人
この記事の内容

お賽銭の意味
正しいお賽銭・参拝のやり方
ベストな金額
よくある質問

「お賽銭って入れなきゃいけないの?」

「5円が良いって聞くけど、ダメな金額はあるの?」

「お賽銭する時の作法ってある?」

神社やお寺で参拝するときは「お賽銭さいせん」を入れますよね。

当たり前のようにしているお賽銭ですが、その意味や縁起の良い金額を知っていますか?

おまもり君

習うことじゃないから知らない人のほうが多いよね

そこで今回この記事では、お賽銭の良い金額とダメな金額・正しいやり方など、お賽銭に関することを徹底的に掘り下げていきます!

この記事を読めば、今までお賽銭を入れる時に、

「いくらにしようかな」

と考えていた方や、

「お賽銭箱遠いな…投げて入れちゃえばいっか…(ポイ」

と、前に人が多くて届かない時は、良いのか悪いのかわかんないけど、罪悪感を抱えながらも投げて入れていた方や、

「あれ?鈴っていつ鳴らすんだっけ?いま?もうお賽銭入れちゃったよ?先に鳴らすんじゃないっけ?」

と、毎回順番を忘れてしまい、結局参拝している時にそのことで頭がいっぱいになり、神様になにもお願いできなかった方など、

今までよくあったそんなことが嘘のようになくなりますよ!!

覚えられるまでは、参拝前に見返してください!!お願いします!!

「お賽銭と参拝は知ってるんだけど、御朱印のもらい方がイマイチわからない。。。」

という方は、別の記事で詳しく解説していますので、合わせてご覧ください!


「神様も二度見する御朱印帳」

シンプルなのに周りの目を惹く

にあるだけで癒される

\今なら送料無料/


目次

お賽銭の意味とは?

お賽銭には、「神様・仏様に日ごろの感謝を伝える」「けがれをはらい、身を清める」という意味があります。

まず覚えておきたいのは、「金額の大小よりも感謝の気持ちを持つこと」です。

古くから農業をしてきた日本人は、豊作や収穫の感謝を伝える目的で、その年の初めのお米を「初穂はつほ」として神前に捧げてきました。

それが時代と共に変化し、誰でも納めることのできる「お金」に変わったのです。

おまもり先生

お金のことを「初穂料はつほりょう」と呼ぶのもそこからの変化なんじゃ

またお賽銭をし、参拝をする時に「神様・仏様にお願い事をする」のが一般的だと思いますが、

先ほども書いたように、お賽銭の意味は「日ごろの感謝を伝える」というもので、お賽銭の「賽」の字には、「神仏から受けた福に感謝する」という意味があります。

「願いが叶いますように」と思いながらお賽銭を入れるのではなく、「いつもありがとうございます」という気持ちでお賽銭を入れられるといいですね。

ちなみに、賽銭箱をはじめて設置したのは、神奈川県の「鶴岡八幡宮」だそうですよ。

お賽銭は、金額の大小よりも「感謝の気持ち」が大事だぞ!

神社とお寺で同じ意味なの?

神社の場合であれば、上にも書いたように「日ごろの感謝を伝える」という意味になりますが、

お寺の場合は、「欲を捨てる修業」という意味もあり、布施ふせ1のひとつとして考えられています。

神社とお寺で多少意味が異なりますが、やはりどちらも「気持ち」を大切にしましょう。

正しいお賽銭のやり方・作法

神田明神の拝殿

ここではお賽銭をする時の作法、そのあとの参拝についての作法も紹介していきます。

お賽銭・参拝の作法のほかに、「鳥居のくぐり方」「手水舎」でも作法があります。

詳しく解説している記事がありますので、下のリンクからご覧ください!

お賽銭・参拝の作法:神社

神社の場合
  • お賽銭を入れる
  • 鈴(鐘)があれば鳴らす
  • 二礼
  • 二拍手
  • 感謝を伝える
  • 一礼

STEP
お賽銭を入れる

お賽銭は投げ入れずに、そっと滑り込ませるようにいれましょう。金額はこちらで紹介しています。

STEP
鈴(鐘)があれば鳴らす

鈴には「神様をお呼びする」「お清めをする」などの意味があります。お賽銭の前でも後でもどちらでも問題ありませんが、お賽銭の後に鳴らすのが一般的です。

おまもり君

鈴を鳴らすときは「きれいな音を3回鳴らす」のが目安だよ

おまもり先生

「大きい音」ではないからな。思いっきり鳴らすんじゃないぞ

STEP
二礼

お辞儀を2回行います。角度は「90度」を目安にしましょう。

STEP
二拍手

胸の高さで手を合わせ、右手を少し下に(右手の指先が、左手の指の第一関節くらいまで)ずらします。その状態で2回拍手をします。

STEP
感謝を伝える

ずらした指先をもとに戻し、日ごろの感謝を伝えましょう。

STEP
一礼

最後に1回、お辞儀をします。角度は「90度」が目安です。

縁起の良い金額

硬貨が重なっている

これまで、お賽銭の意味・作法を紹介していきましたので、ここではお賽銭の縁起の良い金額・悪い金額を紹介していきます。

基本的には「語呂合わせ」になっているので、

「そんなのがあるんだ…」

「今度この金額でお賽銭してみよっ」

くらいの感覚でご覧ください。

何度も言っていますが、お賽銭のときに一番大事なのは「金額」ではなく「気持ち」です。

100円以下で縁起の良い金額
  • 5円:ご縁
  • 11円:いい縁
  • 15円:十分なご縁
  • 25円:二重にご縁
  • 35円:再三ご縁
  • 41円:始終いい縁
  • 45円:始終ご縁
  • 55円:五重のご縁
100円以上で縁起の良い金額
  • 100円:百の縁
  • 123円:上がり数字
  • 115円:いいご縁
  • 125円:十二分にご縁
  • 415円:よいご縁
  • 485円:四方八方からご縁
1000円以上で縁起の良い金額
  • 2525円:ニコニコ
  • 2951円:福よ来い
  • 4129円:よい福
  • 8981円:厄払い
  • 9674円:苦労なし
  • 10,000円:万事円満

以上が縁起の良い金額です。

「5円=ご縁」という語呂合わせからきているものが多い印象ですね。

またお賽銭として10,000円など大きな金額を入れたい方は、きれいなお札を白い封筒などに入れ、社務所・寺務所に直接渡すこともできます。

縁起の悪い金額

縁起の悪い金額
  • 10円:遠縁とおえん
  • 33円:散々
  • 65円:ろくなご縁がない
  • 69円:ろくなことがない
  • 71円:ない縁
  • 75円:なんのご縁もない
  • 79円:泣く
  • 85円:やっぱりご縁がない
  • 95円:苦しいご縁
  • 105円:当分ご縁がない
  • 500円:これ以上の効果(硬貨)はない

「10円:遠縁とおえん」は、漢数字の「十」を訓読みすると「とお」になり「とお円=遠縁」になってしまうからです。

縁起の悪い数字も語呂合わせなので、気にしない方は気にしなくて大丈夫です。

おまもり君

正直、僕は全然気にしないよ

気になる方は、上の金額を避けてお賽銭をすると安心ですね。

また金額ではありませんが、「人から借りたお金でお賽銭をする」のは良くないとされています。

お賽銭の時に、小銭を持っていない場合は、人から借りてお賽銭をするのではなく、お賽銭をせずに参拝をしましょう。

結局1番良いのはいくら?

縁起の良い金額・悪い金額を紹介してきましたが、これだけ多いと、

「結局どれが1番いいのさ!!」

「多すぎてわかんないよ!!」

「金額よりも気持ちが大事ならなんでもいいじゃん!!」

という声が聞こえてきそうなので、多すぎて迷ってしまう方に向けたオススメ金額と、みんなの平均金額を紹介していきます。

多すぎて迷う人は、115円!

縁起の良い金額の中にある115円ですが、実はこの115円、風水的にもすごく良い数字。

風水の最強数字・大開運数字とされており、「金運やツキをもたらす」「天下が取れる」といった意味があるそうです。

お賽銭の金額に迷った時は、115円を入れておけば間違いありません!!

おまもり君

そんなに良い数字なら、次から115円にしたくなっちゃうよ

またお賽銭は、「穴が開いている硬貨」のほうが良いとも言われています。

穴が開いているほうが、「見通しが良い」「運が通りやすい」とされているためです。

115円の場合でも、50円玉×2枚、5円玉×3枚のように調整するのもいいですね。

平均的な金額はいくら?

あるアンケートによるとお賽銭の平均金額は、150円ほどだそうです。

もっとも多いのが「100円」、その次に多いのが「5円」ということで、キリの良い100円を入れる方が一番多かったそうです。

私はいつからか、「小銭を2枚いれる」と決めているので、2円~200円の間でランダムになっています。

お賽銭は多いほうがご利益がある?

「お賽銭は、多ければ多いほど良い」というようなイメージを持つ方も多いと思いますが、

先ほども説明した通り、お賽銭は「日ごろの感謝を伝える」ものです。

ご利益をいただきたくてするものでも、願いを叶えてほしくてするものでもないので、金額の大小は関係ありません。

おまもり先生

お賽銭の金額によってご利益が変わることはないぞ

本殿以外にもお賽銭は入れたほうがいいの?

諏訪大社 末社

神社の境内には、摂末社せつまっしゃと呼ばれる小さなやしろがあると思います。

摂社せっしゃ末社まっしゃをまとめて摂末社と言いますが、

摂社(せっしゃ)

その神社の主祭神しゅさいじん2と、関係が深い神様をまつっている社

末社(まっしゃ)

その神社の主祭神と、関係が薄い神様を祀っている社

という意味で、神社の境内にある摂末社にも、お賽銭箱があるのはよく見かけますよね。

お賽銭箱があると、

「こっちにもお賽銭を入れたほうがいいのかな…?」

と思う方も多いと思いますが、入れなくても問題ありません。

もちろん、入れても問題ありませんので、どちらでも大丈夫ですよ。

おまもり君

全部にお賽銭を入れてもいいし、入れなくてもいいんだ

おまもり先生

ただ、「感謝の気持ち」は忘れずにな

お賽銭に関するよくある質問

お賽銭はしなきゃいけないの?

参拝はしたほうがいいですが、お賽銭はしなくても問題ありません。金額ではなく「気持ち」を大切にすることが最優先です。

電子マネーのところはどうしたらいいの?

キャッシュレス時代になり、お賽銭箱の近くにQRコードを設置している神社やお寺も増えてきています。その場合は、電子マネーでも現金でもどちらでも大丈夫です。

お賽銭はどう使われるの?

みなさんからのお賽銭は、修繕や運営に使われています。社殿の修理や、住職・神職・巫女さんの人件費など、神社やお寺を維持していくためのお金となっています。

お賽銭の金額まとめ

以上がお賽銭に関する記事になります。

この記事のポイントをまとめておきます。

  • お賽銭は気持ちが大事
  • 「願う」のではなく「感謝」を伝える
  • 金額はいくらでもOK
  • 迷ったら115円がオススメ
  • お賽銭はしなくてもいい

何度も言ってきましたが、「日ごろの感謝を伝える」ことが一番大切です。

金額の大小や、お賽銭をするかしないかは、そこまで重要ではないと私は思っています。

感謝の気持ちを持ち、正しい作法でお賽銭・参拝することを念頭に置いておきましょう。



脚注説明

  1. 僧侶に謝礼として渡す金銭。金銭以外にも見返りを求めずに施される全てのことを意味する。 ↩︎
  2. その神社に祀られている神様で、もっとも中心となる神様。 ↩︎

「あっ、それどこの?」
と、聞かれる御朱印帳

シンプルなのに周りの目を惹く

にあるだけで癒される

\今なら送料無料/


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

神道に関する知識を惜しみなく発信。
「おまもり君」から「おまもり先生」になることが夢。

目次